【相場の考察】日本株、米国株の現状

株式投資
スポンサーリンク

現在の市場を見ていきます。

目次

スポンサーリンク

日経は小康状態、TOPIXは切り下げ

日経は27500円を抵抗ラインとして超えられるかどうか小康状態でした。

陰線が3連続の三羽烏が出たため、トレンドとしては弱い形になりましたが、金曜日に一気に逆転し、終値で27500円をわずかにブレイクしました。

一方、TOPIXを見ると、同様に陰線が3連続出現して弱気状態になり、金曜日は陽線でしたが高値を抜けない状態になりました。

TOPIXと日経の違いとして、前回12/14の高値を超えられたかどうかに違いが出ています。

TOPIXは既に超えていますが、日経はまだ超えられていません。

そのため、日経だけ戻りが弱い状況なので、今後TOPIXの後追いで高値を超えるかに注目です。

しかし、仮に超えられたとしても、TOPIXが示す全体の相場感は弱気が出ているので、注意が必要です。

特に日経は、一度下落すると2000円~2500円程度は簡単に下落するので要注意です。

 

また、日経のEPSは切り下がっていることがわかります。

このことから、深追いは禁物と言えるでしょう。

先物は現在上げていますが、雇用統計発表後のドル高円安によるものだと考えられますので、あまり上昇期待を強く持つとしっぺ返しが来る可能性があります。

米株は上げ調子に陰りか?

米株を見ると、S$P500は前回高値を超えた綺麗な上昇相場になりました。

しかし、金曜日に発表された雇用統計で、この上昇相場に少し陰りが現れた形になりました。

現在は年後半に利下げを織り込んでいる状態なので、ここで利下げ思惑剥がし、利上げ回数増加に繋がると、再度下落する可能性が出てきます。

チャートの形は未だに上昇相場継続の状況なので、ここからボリンジャーバンドの+1σを維持できるか、前回高値を死守できるかが注目です。

NAAIM指数でも、買いの勢力が強かったことがわかります。

一方で、買いの余力が少なくなることで、上値が伸びない可能性も出てきました。

注目の日

2/14以降の米国の指標発表はこちらになります。

特に注目する指標の発表は
2/14:CPI
2/23:PCEデフレータ
になります。

この指標で、年後半の利下げ思惑剥がし、利上げ回数増加に繋がることになるか、要注目です。

 

以上。

【参考】

世界株価

Trading View

NAAIM Exposure Index

経済指標カレンダー

 

以下、オススメ本

 

この1冊でテクニカル分析のすべてをマスターできる!世界的権威が著したテクニカル分析の決定版!テクニカル分析の教科書――『投資苑』を超える圧倒的実例<目で見てよくわかる<チャート400以上掲載>

コメント

タイトルとURLをコピーしました