株の買い時のアイデア【ショート(空売り)の視点を持とう】

株式投資
スポンサーリンク

株を買うとき、買い時(エントリータイミング)は重要になります。

今回はそのアイデアとして、ショート(空売り)の視点を持つことに触れたいと思います。

 

目次

スポンサーリンク

そもそもショートとは?

ショートとは、株を持っていないのに株を売ることを指します。

証券会社から株を借りて、その株を売り、後で買い戻して証券会社に返すことになります。

そのため、売った株価よりも下がったところで買い戻せば、その差額が利益になる仕組みになります。

 

ちなみに、証券会社から借りたものなので、必ず買い戻す必要がありますし、株を借りているので貸株料などの料金が発生するので長期でポジションを持つのはリスクがあります。

 

ショートする側の気持ち

長期で持ちたくない

ショートする側のリスクとして、上で述べた貸株料というものが発生します。

これにより、株価がたとえ横ばいだったとしてもコストがかかるので損をしてしまいます。

そのためショートする場合は短期決戦になりがちです

つまり、短期で下落トレンドが発生後もしくは発生中か、レンジの中の折り返し地点で行われることになります。

 

また、普通の会社であれば成長したり利益を創出していくはずですので、その分業績に連動して株価は上に行ってしまいます。

このため、年単位で保有ということは難しいです。

どこまで下落できるか

ショートする側としては、当然株価は下落してほしいと考えています。

株価を下げるには、売りをぶつける必要があります。

例えば、株価が上昇中などのときに空売りで売りをぶつけると、一瞬下には行きますが、「安くなった」と考えた買い手が殺到して株価が元に戻ってしまいます。

さらに、自分自身の買い戻しも必要になります。

これらの結果、最終的に株価は上昇してしまい、ショート側は損をします。

 

では、どういうときに空売りすれば良いでしょうか。

それは、今まで買っていた人が利確や損切りをする人が増えたときになります。

株価の上昇がしばらく続いて高くなり、そろそろ利確しようかと考える人、あるいは、高値で掴んでしまった人が多ければ多いほど、利確する人や損切りする人が増えることになります。

株価の上昇がしばらく続いて高くなった後に一度大きく下落したら、利確をする人や損切りする人のきっかけになります。

このきっかけを利用して、さらに追加で大きく下落させることで今まで保有していた人を売り側の仲間にして一気に下落させようとします。

これが空売りする側の絶好のタイミングになります。

つまり、今まで買っていた人を売り手側に寝返らせれば、株価を下げることが可能になります。

 

どこまでは下落できないか

しかし、株価はどこまでも下げ続けるのは難しいのが事実です。

なぜなら、安いと思われる水準まで行くと新規の買い手が必ず現れるからです。

例えば、毎年一株あたり100円の配当を継続して出せる企業の株価が50円だったらどうでしょうか。この場合、その株を買えば必ず利益が出るので買い手が殺到します。

このように、下値というのは必ず存在します。

 

この買い手(抵抗勢力)が現れる節目というのは、例えばテクニカル分析で現れる抵抗線、支持線などのトレンドラインがあります。

買い手からした下値支持線は、そのラインを突破されたらさらに値崩れする場合があるので、それを防ぐために買い手が多く現れる可能性があります。

その場合、より多くの売りをぶつける必要が生じますので、その支持線を下に突破できる勢いがなければ下落は止まります。

このように、どこまでも下落することは難しく、常に抵抗されることを考えながら空売りする必要が生じます。

ショートの視点を持ったときの買い手の戦略

このように、ショートする側の気持ちを考えると、買い手としては避けるべき行動や戦略があると思います。

以下は私なりのかんがえになります。

下落トレンドには逆らわない

よく言われている話ですが、トレンドには逆らわないのが良いでしょう。

特に、下落の勢いがあるときほど気をつけるのが良いです。

仮に下落中にむやみやたらに逆張りで買いを入れると、そのまま売りを浴びせられ、自分自身も売り手側(損切り)に回される可能性が生じます。

買い手同士が争って下落を加速させてしまうのは、まさにショートする側の戦略にハマることになりますので。

 

下値支持線ブレイクは新規の空売りの標的になりうる

また、下値支持線がブレイクされたら、そこを起点に新規の空売りが生じる可能性があります。

今まで買い手が安心だと思っていたラインを突破されたことになるので、慌てて利確、損切りする人が現れることになります。

そのようなときにさらに売りをぶつけて大きく下落させられる可能性があるので、下値支持線がブレイクされたときは注意が必要です。

 

下値支持線の間の株価が大きく離れている場合はさらに要注意

さらに、2つの下値支持線の株価が大きく離れている場合は、下の方の支持線を標的にされる可能性があるので注意が必要になります。

ショートする側も大きく利益を取りたいはずです。

そのため、より大きく下落させるために上の方の支持線は勢いをつけてブレイクさせようとしてくる可能性があります。

下落が発生したとき、下落の勢いが強くないか注意が必要になります。

まとめ:ロングバイアスを無くそう

このように、ショートする側の思考を考えると、避けるべき行動などが見えてくると思います。

買い手側だけで考えていると、ロング(買い手)バイアスがかかって良くない株価、トレンドでエントリーする可能性が出てきます。

このロングバイアスを無くして、少しでも利益が出るようにしていけたらと思います。

 

最後に。

ショートする側は、必ずロングも経験しています。

これは信用取引の口座開設に時間がかかる制約があることから明らかです。

そのため、ロング側の心理情報はショート側には筒抜けになっています。

一方、ショートを経験していないロング側の人間は大勢います。

この情報の格差があるため、ロング側は不利になることがあります。

ショート側は常に狩れる獲物を狙っていると自分は考えているので、この情報の格差、非対称性を埋める努力は必要だと考えていますので、是非埋める努力をしてみてください。

 

上記のテクニカル分析のお話を勉強したい方は、「マーケットのテクニカル分析」というテクニカル分析の教科書があるので是非読んでみてください。

この1冊でテクニカル分析のすべてをマスターできる!世界的権威が著したテクニカル分析の決定版!テクニカル分析の教科書――『投資苑』を超える圧倒的実例<目で見てよくわかる<チャート400以上掲載>

コメント

タイトルとURLをコピーしました