私は老後に向けて確定拠出年金を運用しています。
確定拠出年金の運用を悩んでいる方向けに、資産形成の推移を公開しています。
是非これを見て参考にしてください。
4月末はいくらだったか見ていきます。
資産運用の結果報告【2022/4/30】
資産運用の結果報告(4/30時点)は以下になります。(端数は切り捨てています)
直近1年の運用利回り:11.8%→8.1%
初回入金来運用利回り:6.4%→-1.7%
先月は利回りが急増しましたが、今月は再び急減していました。
購入先は日本株式と米国株式になります。
ダウンサイドリスクが低い日本株メインで運用中だが
4月もウクライナ問題、インフレによるFRBの引き締め政策などがもりだくさんで、指数にとって波乱の現状でした。
お陰様?で遂に年初来利回りがマイナスに転じました。
今の感想として、こんなもんだよねという気持ち半分、辛い気持ち半分ですね笑
(お金が減るのはやはり辛いデスヨ)
今年は難しいのは理解しているので、現状維持、資産を減らさないようにするのを目標に頑張りたいと思います。
現在はダウンサイドリスクの低い日本株をメインに運用しています。(シフトした理由については前回の記事を参照ください。)
今後は海外株にシフトも考えていますが、円高による影響も考える必要があるため、注視していきたいです。
確定拠出年金の悩みとして、
・売却→購入の期間が数日かかること
・売却→購入の流れしかできないこと(現金化してしばらく持つということができない)
があります。
この制約のもとで、底値付近で時間をかけて購入する方法も検討していきたいと思います。
4月も円安効果で日本株の方が伸びしろがあると考え日本株メインにしています。
今後この判断が正しかったか間違っていたか、温かい目で見ていただければと思います。
確定拠出年金で迷っている方の参考や、既に運用している方の参考、励みになれば幸いです。
もし個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めたい方は、対面型の銀行などよりもネット証券の方が商品が豊富で手数料が安いのでオススメです。
下の証券会社から口座を開けますのでご参考までに。
それではまた。
コメント