私は老後に向けて確定拠出年金を運用しています。
確定拠出年金の運用を悩んでいる方向けに、資産形成の推移を公開しています。
是非これを見て参考にしてください。
今月末はいくらになったか見ていきます。
資産運用の結果報告【2022/2/28】
資産運用の結果報告(2/28時点)は以下になります。(端数は切り捨てています)
直近1年の運用利回り:8.6%
初回入金来運用利回り:1.1%
先月に引き続き利回りが急減していました。
現在の購入先は日本国債から日本株式に全額変更しました。
ダウンサイドリスクが低い日本株に移してみたが?
以前にお話した通り、2022年は指数にとって波乱の年になりました。
そのため、良くて現状維持、悪くて利回りが低下すると想像できます。
これを回避するためには、やはり投資先の変更、入れ替え等が必要になると考えています。
今回自分は1/20以降から海外株式を売却して日本国債に移行しました。
そしてさらに2月以降は、先に底打ちした日本株に移行しました。
このおかげで、2月の大幅下落を避けることができました。
おそらく海外株式を保有し続けていたら、これ以上に利回りが低下していたと予想されます。
唯一失敗だったことは、日本株が途中で急上昇したので、少し高値付近で買ってしまうことになったことです。
確定拠出年金の悩みとして、売却→購入の期間が数日かかるという点です。
そのため、買い時と判断しても購入できるのは数日後になり、結果として反転上昇中に買うことになってしまいました。
現在のTOPIXのPBRは1.03倍まで下落しているため、ダウンサイドリスクは小さいと判断しています。
この理由から、私は日本株にシフトしました。
3/2現在は日本株も下落しており、購入金額からからマイナス圏に入りましたが、今後この判断が正しかったか間違っていたか、温かい目で見ていただければと思います。
確定拠出年金で迷っている方の参考や、既に運用している方の参考、励みになれば幸いです。
もし個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めたい方は、対面型の銀行などよりもネット証券の方が商品が豊富で手数料が安いのでオススメです。
下の証券会社から口座を開けますのでご参考までに。
それではまた。
コメント