確定拠出年金の資産運用の結果報告【2021/9/30】

株式投資
スポンサーリンク

私は確定拠出年金を運用しています。

最近は投資がブームになり、iDeCoなど確定拠出年金で運用しよう、というお話が出てきています。

しかし、あまり運用結果を報告している人は少なく、初心者の方からすると「本当に儲かるのか?」と不安視しているかなと思ったので、今回から自分の運用結果を毎月報告していきたいと思います。

 

因みに、運用結果で「損益額」と「利回り」のどちらが知りたいかなとアンケートをとった結果、「利回り」の方が多かったのでそちらで報告していきたいと思います。

アンケートに回答していただいた心優しい方々、ありがとうございます!

 

 

目次

スポンサーリンク

資産運用の結果報告【2021/9/30】

資産運用の結果報告(9/30時点)は以下になります。(端数は切り捨てています)

 

直近1年の運用利回り:30%

初回入金来運用利回り:17%

※拠出額は年ごとに変えています

※運用年数は数年です

 

直近1年は30%近くと、インデックスとしては素晴らしい成績です。

これは、主に米国株の上昇の恩恵を受けた結果になります。

また、運用開始から平均17%のリターンはなかなか良いのでは無いでしょうか。

 

因みに、個別投資はここまで良くないです笑

ポートフォリオ戦略

私のポートフォリオは、コロナ前は日本株、世界株、債券、不動産など、いろいろな組み合わせで投資していましたが、コロナショック過ぎたあたりから全世界株連動のインデックスに100%にしました。

そして、9月の中旬から、全世界株を売却し、日本株と日本国債に5:5で投資を切り替えました。

幸い、米国株(=世界株)の急落による損害は多少免れましたが、日本株の9月末の下げは食らってしまいました。

それでも、半分はほぼ値動きのない日本国債なので、ダメージは少なく済んだかと思います。

 

これから急落が落ち着いたあたり(10月~11月?)で少しずつ日本株と全世界株に再びシフトしようと考えています。

あまり年率が下がらないと嬉しいですが、今までが良すぎたので、どうなるかちょっぴり不安です。

 

因みに、今回は米国株の調整が来るというのが分かっていたことなので、これから上がるだろう(と思っていた)日本株と安定の日本国債にシフトしました。

しかし、本来であれば、天井や底の予想は不可能なので、このようにガチャガチャ入れ替えをするのは良くないので、あまりオススメしません。

相場を調査してたので、今回は当てることができたというだけです。

それでも「たまたま」は否めませんので、あしからず。

 

確定拠出年金とは?(ざっくり解説)

確定拠出年金とは、自分たちでお金を運用して年金に備える制度のことを言います。

確定拠出年金の種類は、iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金があります。

iDeCoは、自分で口座を開設して自分でお金を拠出して運用する形になります。

企業型確定拠出年金は、企業側が口座を用意し、お金も企業側が拠出(自分も追加で拠出可)して運用する形になります。この企業型確定拠出年金は、元々退職金の一部を企業が積み立てて企業が運用していたのですが、それを「各自で運用」という形になったものです。

今までは、企業型確定拠出年金のある人はiDeCoの開設はできませんでしたが、法改正により2022年10月~開設可能になります。

因みに私は現在企業型確定拠出年金で運用しています。

 

 

確定拠出年金で迷っている方の参考や、既に運用している方の参考、励みになれば幸いです。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました