確定拠出年金の資産運用の結果報告【2021/12/31】

株式投資
スポンサーリンク

私は老後に向けて確定拠出年金を運用しています。

確定拠出年金の運用を悩んでいる方向けに、資産形成の推移を公開しています。

是非これを見て参考にしてください。

 

今月末はいくらになったか見ていきます。

 

スポンサーリンク

資産運用の結果報告【2021/12/31】

資産運用の結果報告(12/31時点)は以下になります。(端数は切り捨てています)

現在の購入先は全世界株式(除く日本)に連動する投資信託に全額投資しています。

 

 

直近1年の運用利回り:22.8%

初回入金来運用利回り:16.5%

 

運用開始から平均16%近くのリターンが得られています。

先月までの下落から一点して利回りが増加していました。

 

2022年は日本株やタイミングによって入れ替えもありか?

2021年9月の反省として、相場の底、天井を読むことが難しく、下手な売買はかえって損をするということがありました。

そしてその後は一切売買をせず、全世界株式(除く日本)に全額投資のままにしました。

そして年末ごろの最高値更新の影響を享受することができ、先月よりもリターンがよくなりました。

 

ただ、2022年は指数にとって波乱の年になるのが予想されます。

そのため、良くて現状維持、悪くて利回りが低下すると想像できます。

これを回避するためには、やはり投資先の変更、入れ替え等が必要になると考えています。

 

前回の失敗は、一気に投資先を入れ替えし、一気に戻そうとしてタイミングを逸したのが原因と考えています。

そのため、2022年では、危ない様子になったら少しずつ時間分散で解約し、同じように少しずつ戻していこうと考えています。

つまり、短期間の間に時間分散で解約、積立を繰り返すことを考えています。

こうすることで少しでも下落の影響を少なくできないか考えています。

ただ、相場の底、天井を読むのが難しいのは事実ですので、実行しても大きく動かさないようにしたいと考えています。

 

また、現在は数年の運用で年率10%以上と十分利益が出ているので、焦らず行きたいと思います。

 

また、現在は月に1万ほど購入していますが、仮に今後年率7%(過去30年と同様の年率リターン)としても、65歳時の退職金としては2000万以上を得られることになります。

やはり複利の力はすごいですね。

 

確定拠出年金で迷っている方の参考や、既に運用している方の参考、励みになれば幸いです。

もし個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めたい方は、対面型の銀行などよりもネット証券の方が商品が豊富で手数料が安いのでオススメです。

下の証券会社から口座を開けますのでご参考までに。

それではまた。

SBI証券
楽天証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました