私は確定拠出年金を運用しています。
先月から資産形成の推移を発表していくことにしました。
今月末はいくら資産が増加したか見ていきます。
資産運用の結果報告【2021/10/31】
資産運用の結果報告(10/31時点)は以下になります。(端数は切り捨てています)
直近1年の運用利回り:29.5%
初回入金来運用利回り:15.4%
運用開始から平均15%近くのリターンが得られています。
これは最近の米国株の急上昇に起因しています。
しかし。先月と比べて利回りが減少してしまいました。
失敗と反省点
前回にも書きましたが、9月の中旬から、全世界株を売却し、日本株と日本国債に投資を切り替えました。
理由として、米国株の調整が来るというのがおおよそ予想できていたことなので、これから上がるだろう(と思っていた)日本株と安定の日本国債にシフトしました。
そのおかげで、9月の米国株(=世界株)の急落による損害は多少免れました。
しかし、岸田総理になった途端に日本株は急落しましたので、こちらの方で打撃を受けました。
さらに、米国株の調整後に急上昇しましたが、この上昇を取ることができませんでした。
ざっくりと、下の図で売買を行った形になり、結果としてずっと保有していた方が良かった結果となりました。

出典:モーニングスター
なぜとれなかったかと言うと、米国株の調整が長続きすると思い込んでいたこと、確定拠出年金の性質上、注文から売却、購入に数日間を要することが挙げられます。
今回の結果から、やはり相場の底、天井を読むことが難しいこと、下手な売買はかえって損をするという教訓を得ることができました。(ホント当たり前ですが)
確定拠出年金で迷っている方の参考や、既に運用している方の参考、励みになれば幸いです。
それではまた。
コメント